2021年12月22日水曜日

【ネスペ過去問解説】令和3年度 午後Ⅰ 問2-設問3

 今度はOSPFの仕組みについて!

OSPFの問題はまだまだ続きます。勉強していた人にはラッキーな問題ですね。
(楽しいし。)
頑張って満点いこう!では、始めます!

※他の過去問の解説はこちらから
https://nwspgogomon.blogspot.com/2021/12/blog-post.html 

設問3.[OSPFによる経路制御]について(1)~(4)に答えよ。


(1)本文中の下線②について、この機能を使って経路を集約する目的を、25字以内で述べよ。


まず、下線②の前後は以下です。

設問1にあったように、支社の経路は172.16.0.0/16に集約されます。
なぜ、経路を集約するかというと簡単です。
ルータやスイッチは、登録されている経路の数が少ない方が負荷が低いからです。
(人間と同じでたくさんあるものの中から1つを探すより、少ないものの中から探す方が機械も楽なのです。)

 答え.ルーティングテーブルサイズを小さくする。


(2)本文中の下線③について、経路を集約する機器ぞ図1中の機器名で答えよ。

まず図1は以下です。

次に下線③は以下です。


さきほどからくどいように言っているように支社のルーティング情報が集約されています。
OSPFエリアの境界となっている機器にて集約を行うと都合が良いため、答えは、エリア0と
エリア1の境界にいるルータとなります。

 答え.ルータ


(3)本文中の下線④についてルーティングループが発生する可能性がある機器はどの機器とどの機器の間か。二つの機器を図1中の機器名で答えよ。


今回のルーティングループについては、実際のネットワークでもしょっちゅう発生します。
特に経路を集約するとやってしまいがちなミスです。
何が言いたいかというと、支店のネットワークは172.16.0.0/16に集約されていますが、実際使われているのは、172.16.0.0/23~172.16.12.64.26の範囲だけということです
もっと言うと、172.16.12.128/26~のネットワークは存在しないのに、ルーティングの範囲なのです。

上の文章でピンときますか?
例えば、このネットワークにおいて支社のパソコンから、172.16.13.0/24あての通信が発生した場合は、以下の現象が起こります。

①支店のPCは、デフォルトゲートウェイであるルータに聞きに行きます。
②ルータは172.16.13.0のネットワークを知らないので、「デフォルトルートであるFWに
 聞け!」という動きをします。
③FWにはOSPFで配布された「172.16.0.0/16はルータに聞け!」というルーティング情報
 を持っているので、ルータに戻します。

うーん。②と③でピンポンしてしまいますね。
ちなみにOSPFでは通常ルーティングループは発生しないように作られています。
が、、、設問2にもあったようにデフォルトルートはFWに、OSPFで強引に配布されていますし、本文中の以下の文章のようにFW側としても内部ネットワーク(172.16.0.0/16、172.17.0.0/16)と考えてます。



ピンポンの原因はこれですな。
ということで、ピンポンする機器はルータをFW。

 答え.ルータ、FW

(4)表2中の[ f ]、[ g ]に入れる適切な字句を答えよ。


今度は(3)のルーティングループを解消する方法についてです。
[ f ]と[ g ]の周辺の文章はこんな感じです。


表2のネクストホップに「Null0」とありますね。
これは、注記にもあるように「[ g ]あての通信は破棄するぞ!」という動きをします。

(3)の解説にもありましたが、ルータが「172.16.0.0/16のルーティング情報は俺に聞け!」と言っているにも関わらず、「172.16.13.0のネットワークってどこよ?」と他の機器に聞いてしまったら、みんな混乱します。
(たまにこういう人がいますが、その時は「あなたですよ」と優しく教えてください。)
なので、以下のようにルータでNull0を使って破棄しないといけません。


 答え.f:ルータ、g:172.16.0.0/16

さいごに

だんだん深くなってきました。それにしても「ルータ」という答えが多くて不安になりますよね。マークシートでも同じ番号が続くと焦ります。
でもこれは出題者の罠だと思って、自信をもって答えてください。

2021年12月19日日曜日

【ネスペ過去問解説】令和3年度 午後Ⅰ 問2-設問2

デフォルトルートの設定方法

ども。少しずつアクセスが増えてきて、少しやる気が出てきました。今回は前回に引き続きOSPFの設定についてです。問題が1問なのでボリューム少な目です。
では始めます。

※他の過去問の解説はこちらから
https://nwspgogomon.blogspot.com/2021/12/blog-post.html 

設問2.本文中の下線①について、設定の内容を25字以内で述べよ。


まずネットワーク構成図と下線①を見てみましょう。
◇ネットワーク構成図

◇下線①前後


まず、(7)で、支店のネットワークは広域イーサネット網含めてOSPFのエリア1なんですね。ということは、ルータがOSPFのエリア境界ルータに当たり、支店のパソコンたちは、このルータ経由でバックボーンエリアとなる本社とつながっています。

次に、本文中の(8)で下線①の前に「FWにはインターネットへの静的デフォルト経路を設定」とあります。なので、本社内のFWがインターネットへの出口になりますね。

下線①の条件を満たすには、OSPFを使ってルータやL3SWのデフォルトルートがFWであるようにルーティング情報を流す必要がありそうです。

いろいろと方法はありそますが、本社のルータかL3SW(ここのネットワークの場合はルータかな)で、デフォルトルートを設定して、それを配布すればよいでしょう。

 答え.OSPFにデフォルトルートを導入する。

さいごに


今回の問題は面白そうなんで、今度Cisco Packet Tracerを使って作ってみます。
皆さんへも公開しますね。こうご期待!


2021年12月17日金曜日

サイトマップ

ネットワークスペシャリスト過去問題 解説集

過去のネットワークスペシャリストの解説は以下になります。参考にしてください。


 ●【ネスペ過去問】過去問の対策

 ●【ネスペ過去問】ネットワーク運用管理

 ●【ネスペ過去問】OSPF

 ※特別企画!
 連載 ネットワークスペシャリストの問題をCisco Packt Tracerで作ってみた。

 ●【ネスペ過去問】Saas

 ●【ネスペ過去問】SSL-VPN

 ●【ネスペ過去問】仮想デスクトップ

 ●【ネスペ過去問】クラウドサービス

 ●【ネスペ過去問】メールシステム

 ●【ネスペ過去問】モバイルネットワーク

【ネスペ過去問解説】令和3年度 午後Ⅰ 問2-設問1

This is ネットワーク

久しぶりにルーティングに特化した問題が出ました。OSPFです。
おそらく皆さん、ネットワークスペシャリストの勉強をするときは、かなり勉強する分野ではないでしょうか。でもたまにしか問題に出てきません。ここはぜひ選択して、勉強した成果を思いっきり発揮しましょう!では、始めます。

※他の過去問の解説はこちらから
https://nwspgogomon.blogspot.com/2021/12/blog-post.html


設問1.本文中の[ a ]~[ e ]に入れる適切な字句を答えよ。


[ a ]

まずは、ネットワーク構成図はこれです。

それで、[ a ]の前後の文章はこちらになります。


VPC GWとFWの設定項目で共通して行う設定ですね。IPSEC-VPNをしているんですな。IPSECでは認証のために事前共有鍵を設定します。難しい説明は割愛しますが、合言葉的な感じでお互いを確認しあいます。知識があればかけますね。暗記です。

 答え.共有鍵

[ b ]、[ c ]

次は、いよいよOSPFの問題になってきました。


まず[ b ]です。OSPFにはTypeがあるんですよね。
この問題は、「平成23年秋期 午前Ⅱ 問2」にも同じ問題が出ています。


答えわかりますか??
「ウ」です
LSAはOSPFを吐くルータやL3SW間で交換されるリンクの状態のことです。
LSAにはいろいろとタイプがあって以下になります。


ってことは、[ b ]はRoutrerですね。

次に[ c ]です。
もう答えから言いますが、OSPFではそれぞれのリンクにコストという重みをつけることができます。それでそのコストが一番小さい経路を優先して選択する動きを取ります。
こちらも「平成23年秋期 午前Ⅱ 問5」でありました。


この問題は良問で、「令和元年」にも出ています。不等式と解いたら…答えは「イ」
この問題の解説はいっぱい公開されているので検索してみてください。
そんでもって長くなりましたが、答えは以下です。え…カタカナでよいの…?

 答え.b:ルータ、c:コスト


[ d ]


OSPFで使われている最適ルート決めるためのアルゴリズムはダイクストラといわれます。
これは暗記も暗記です。思い出せば勝ちです。
一応私は、頭の片隅に残っていました。

 答え.ダイクストラ


[ e ]

問題の箇所の前後の文章は以下です。


経路の集約に関する問題ということですね。
D社のIPアドレスは公開されておりました。その中で支社は、ネットワーク(a,b,c,d,e,f,g)です。


答えは16ビットを求められているので、172.16.0.0/16です。

 答え.172.16.0.0

さいごに

用語問題は、残念ながら暗記しかないです。
仕事ではダイクストラとかあんまり使わないですよね。
と言っても試験には合格できないので、あきらめて覚えましょう。

2021年12月14日火曜日

【ネスペ過去問解説】令和3年度 午後Ⅰ 問1-講評

 以外と大事な講評です。

ネットワークスペシャリストの出題者の言葉を聞ける唯一の講評。
この言葉に耳を傾けないと、出題者の意図はつかめませんよ。(そんなもんなんです。)




今回は、令和3年度の午後Ⅰ-問1の講評です。
ちなみに私が作りました「令和3年度 午後Ⅰ 問1」の解説は以下から参照くださいね。

 ・令和3年度 午後Ⅰ 問1-設問1

 ・令和3年度 午後Ⅰ 問1-設問2

 ・令和3年度 午後Ⅰ 問1-設問3


講評を読むと全体的に平均的とありますね。
正直いつもの問題からすると解きやすく、またイメージしやすい問題だったかと思います。
やっぱり、運用管理の問題は解きやすいように感じるので、ぜひ選択してほしいです。

設問1

フラッディングについては、絶対に解かないといけない問題です。
これがわからなかった方は、ちょっと参考書の前半を読み直してみてください。

設問2

問題の中にtracerouteとかなじみの深いコマンドが出るとホッとしますね。
あと、L2 over IPとかなじみの少ない用語が出てきても焦ることなく、文章を読んでください。そもそもBP(ブリッジポート)って書いているので、恐らくそういうことなんだろうなと推測すればなんとか答えにたどり着けると思います。

設問3

それにしてもネットワークスペシャリストはLLDPとかも出るんですね。
範囲が幅広いですね~。



次は、「令和3年度 午後Ⅰ 問2」に行きます。
私はネットワークスペシャリストをとってから少し自分に自信が出ました。
それで仕事に対する考え方も変わりました。
(ようやくプロフェッショナルの仲間入りしたと思いました。)

なかなか簡単な資格ではないですが、みんな頑張りましょう!


2021年12月12日日曜日

【ネスペ過去問解説】令和3年度 午後Ⅰ 問1-設問3

 運用管理の問題はやっぱり選んでおいた良いかも…

問題を選択するとき、「運用管理」系の問題はとっておいた方が良いような気がしました。なぜなら、問題文にヒントが隠されているケースが多いし、何より最新技術の問題が少ないことです。ある程度の知識で想像で点がもらえる気がする。

こんなこと言ったら、運用保守をしている人に怒られるかもしれないけど、新規の設計・構築よりは取っつきやすいです。ではスタート!

※他の過去問の解説はこちらから
https://nwspgogomon.blogspot.com/2021/12/blog-post.html


設問3.[構成管理の自動化]について、(1)~(4)に答えよ。


(1)本文中の[ a ]に入れる適切な数値を答えよ。

[ a ]の前後の文章は以下です。

=================
RT、L2SW及び在庫管理端末は、必要なIFからOSI基本参照モデルの第[ a ]層プロトコルであるLLDPによって、隣接機器に自分の機器名やIFの情報を送信する。
=================

LLDPはOSI参照モデルのデータリンク層で動きます。ちなみにCiscoのCDPもそうです。「昔余計なパケットを出したくなくて、CDPを無効にしていたけど、使ってみてびっくり、めっちゃ便利そして今まで使ってなかったことをすごい後悔したな~」とかいろいろ考えてたら、この問題間違えたー!!!

答えを「データリング」としてしまった。

問題文は、第[ a ]層プロトコルと聞いていた!!やっちまった~


 答え.2


(2)本文中の[ b ]に入れる適切なプロトコル名および[ c ]に入れる適切な機器名を本文中の字句を用いて答えよ。

[ b ]、[ c ]の前後の文章は以下です。

=================
運用管理サーバは、L2SWと在庫管理端末から[ b ]によってLLDP-MIBを取得してL2SWと在庫管理端末のポート接続リストを作成する。さらに運用管理サーバは、[ c ]が収集したRTのLLDP-MIBの情報をREST-APIを使って取得して、ポート接続リストに加える。
=================

LLDPでは機器名やポートの情報等をマルチキャストで定期的に送受信します。この送受信される情報をLLDP-MIBというデータベースで管理します。
通常スイッチは、このLLDP-MIBをSNMPで取得することができます。
ここまで説明したら、わかるように答えはSNMPですね。
知らなくても、MIBときたらプロトコルは9割がたSNMPでよいでしょう。

次に[ c ]ですが、これも問題文にヒントあり!これまたBさんの調査結果の以下です。

=================
RT管理コントローラは、EPに付与されたIPアドレスに対し、Pingによる死活監視及びSNMPによるMIBの取得を行う。
=================

もう答え書いてるじゃない。(まったく!)
RT管理コントローラはRTのEPポートのアドレスでLLDP-MIBを取得するんだな。

 答え.RT管理コントローラ


(3)本文中の下線③について、情報システム部は何がどのような状態であるという確認を行うか。25字以内で述べよ。ただし機器などの物品は事前に検品され、初期不良や故障はないものとする。

下線③の前後の文章は以下です。

=================
Bさんは、③店舗kら作業完了の連絡を受けた後で確認を行うためにLLDPを用いてBPは以下の接続構成を自動で把握することとした。
=================

この問題は難しく考えるほどドツボにはまるやつです。
わからなくなったら、前後の問題文を熟読ってやつです。(私は見つけましたたよ!)
Bさんが考えた新規店舗への機器の導入手順にヒントがありま
=================
・情報システム部は、店舗に設置する機器一式、構成図、手順書及びケーブルを店舗に送付す。
・天人は、送付された構成図を参照して各機器を接続し、電源を投入する。
=================
問題文の「店舗から作業完了の連絡」って何かというと・・・ちゃんと渡した資料通りに作業しているかってこと。つまり、答えは、各機器の接続が構成図どおりであること。
BさんはそのあとにLLDPで自動で構成を把握するそうです。
(Bさんが怖い人で店員さんのミスを怒らない人なら良いが…)

 答え.各機器の接続構成が構成図どおりであること


(4)図3において、情報システム部の管理外のL2SW機器(以下、L2SW-Xという)がL2SW01のIF2と在庫管理端末011のIFの間に接続されたとき、表1はどのようになるか。適切なものを回答群の中から三つ選び、記号で答えよ。
ここで、L2SW-XhaLLDPは有効になっているが、管理用IPアドレスは情報システム部で把握していないものとする。また、接続の前後で行番号の順序に変更はないものとする。

 ア 行番号3が削除される。
 イ 行番号3の隣接機器名が変更される。
 ウ 行番号5が削除される。
 エ 行番号5の隣接機器名変更される。
 オ 時期記名L2SW-Xの行が存在する。
 カ 隣接機器名の行が存在する。


えーと。まず構成としては、下の図3のように、L2SW01 のIF2と在庫管理端末011のIF1との間にL2SW-Xが入ることになりますよね。


それで表は以下です。
当然、表の行番号3で、L2SWの隣接機器がL2SW-Xに代わるので、「イ」が正解。
次に、表の行番号5で、在庫管理端末011の隣接機器がL2SW-Xに代わるので「エ」も正解。
最後に上の2つのことから「カ」が正解。


ちなみに、本文中に「L2SW-XはLLDPが有効になっているが、管理用IPアドレスは情報システムで把握していないものとする」とあります。なので、SNMPを取得しない機器です。
だからL2SW-Xが管理対象外です。本当はこんな運用はだめだけどね!

 答え.イ、エ、カ


最後に


ふぃ~。問1が終わった~。誰かの目にとまって役に立てばよいのだが。。

【ネスペ過去問解説】令和3年度 午後Ⅰ 問1-設問2

「REST API」って何?

今回1問完全に落としました。REST APIって知りませんでした。完全に勉強不足です。皆さんと一緒に勉強っす!それにしてもこのブログが誰かの役に立てばよいのだが…


設問2.[新ネットワークの設計]について(1)~(4)に答えよ。


(1)C社がRTを出荷するとき、RTにRTコントローラをIPアドレスではなく、FQDNで記述する利点は何か。50字以内で述べよ。

まずは、図3を見てみましょう。RTコントローラというのがIPS-Cとつながっていますね。
そんで、L2 over ipというもので、BP同士がトンネルを張られていますね。おそらくL3の回線の上にトンネルを張ってL2通信をしているのでしょう。

それで、問題では、RTからRTコントローラに対して何らかの通信をしているということですな。察しの良い人!というか、最近のUTMとかルータを設定する中でも同じような経験がある人ならわかると思います。
例えば、ルーティングの宛先やフィルタリングでFQDN名を使う場合、それは、そのFQDNに対応するIPアドレスが頻繁に変わるまたはたくさんのIPアドレスがある場合によく使います。
FQDNを指定して何らかの定義をした場合、急にISP-Cの都合でIPアドレスが変わった場合でも、RT側に何の変更も必要なくなります。
GoogleとかYahoo、Microsoftのサイトなど大きいネットワークは大量のIPアドレスを持っているため、それをいちいち全部登録するのではなく、FQDN1個を指定します。

 答え.RT管理コントロールのIPアドレスが変更された場合でもRTの設定変更が不要である。


(2)本文中の下線①について、RTがRT管理コントローラに登録する際に用いる、OSI基本参照モデルでアプリケーション層に属するプロトコルを答えよ。

下線①とは、以下です。
①REST APIを利用してRTのシリアル番号とEPのIPアドレスを送信する。
REST IPって何だろう…
そう思った方、多いと思います。私もその中の一人です。いや~勉強不足は嫌ですね。
HTTPを設計した中心人物であるRoy Fielding氏が2000年に提唱したもので、
以下の4つだそうです。

 ①統一インターフェース
 ②アドレス可能性
 ③接続性
 ④ステートレス性

↓こちらの先生のサイトに書いてました。
https://tech.012grp.co.jp/entry/rest_api_basics

といいつつよくわかりません。。

 ①すべてHTTPであること。
 ②URI(URL)を使うこと。
 ③別の情報にリンクできること
 ④1回のやり取りで完結すること

言い直しても難しい。でも暗記ですね。ここまで書いたら答えはHTTPです。
覚えましょう。(私も)

 答え.HTTP

(3)本文中の下線②について、店舗の在庫管理端末から運用管理サーバにTracerouteコマンドを実行すると、どの機器のIPアドレスが表示されるか。図3中の機器名で全て答えよ。


TraceRouteコマンドは、宛先までに到達するまでの機器を一覧形式で表示するコマンドです。ただし、L3の機器のみ。つまりルーティングポイントとなるIPアドレスを持った機器だけです。なので、L2SWは外します。
図2にもあったけど、RT00とRT01は、ブリッジポートBPを通る経路はL2での通信です。
(L2 over IPトンネルされている。)
そのため、運用管理端末から運用管理サーバはL2延伸されているんですね。
ってことは、TraceRouteコマンドを打つと、ルーティングポイントはなく、一発目から運用管理サーバが表示されておしまいになります。
この問題は嫌ですね。。。「全て答えよ」と書いといて、1個のみ。。。
迷うけど、勇気を出して。

 答え.運用管理サーバ


(4)図3において、全店舗のWi-Fi APから送られてくるログを受信するサーバを追加で設置する場合に、本社には設置することができないのはなぜか。ネットワークの設計の観点から30字以内で述べよ。

これは悩むけど、実は簡単です。なぜならば、本文をよく読むと書いてあるからです。
Bさんの調査結果の4番目にこそっと「RPに接続した機器とBPに接続した機器とBPに接続した機器との間の通信はできない」とあります。
RPポートの機器はISP-Cを経由してインターネットに抜けていくんですね。
これを踏まえたうえで、図3見てください。Wi-Fi APは思いっきりRT01のRPに接続されています。簡単に言うと本社にはつながっていないからです。

 答え.店舗から本社にはBP経由でしかアクセスできないから

※ちなみに、問題文に「なぜか」や「理由を答えよ」とかあったときは、答えは、「○○~から」という記載になります。要チェック!

その他

この前、ネットでいろいろ見ていたら、システムエンジニアとネットワークエンジニアって、今わかれて表記されているんですね。
昔は、そんな区別なかったような気がします。(私の周りだけでしょうか)
私の若いころは、特に区別されてなくて、スイッチの設定もプログラムもなんでもしていたな~。あ、私が入社したところが小さかったから何でもしていたのか。
まぁ、いっか。
ということで、明日からもがんばろ~

2021年12月8日水曜日

【ネスペ過去問解説】令和3年度 午後Ⅰ 問1-設問1

 考えれば解ける系が多い運用管理の問題。

ブログを上げるのをずっとお休みをしていましたが、また重い腰を上げました。皆様のお役に立てばと思い、少し頑張ります。
問1は、ネットワークの設定や運用の自動化についてでした。落ち着いて考えれば、解ける問題ですが、実際テストを受けると時間がないから焦るんですよね~
では始めますね。


設問1.[現状の在庫管理システム]について(1)~(3)に答えよ。


(1)名前解決に用いるサーバのIPアドレスを、在庫管理端末に通知するサーバは何か。図1中の機器名で答えよ。



上の絵が図1です。かなりシンプルな形のネットワークです。広域イーサ網はL2回線なので、簡単にいうと、スイッチングハブで本社と店舗がつながっていると考えてください。

正直この問題文を読んだとき、「何を聞かれているんだ?」とよくわかりませんでした。
が、「名前解決に用いるサーバ」をDNSサーバに変換したらわかりました。
あと、本文中に「在庫管理端末はDHCPクライアントである」ともありました。
DHCPサーバですね。一般的にDHCPはIPアドレスの他にもデフォルトゲートウェイやDNSサーバのIPアドレスも払い出します。

 答え)DHCPサーバ


(2)図1の構成において、在庫管理システムのセグメントのIPアドレス数に着目すると、店舗の最大数は計算上幾つになるか。整数で答えよ。



 この問題でまず考えないといけないのは、問題中にネットワークアドレスが「192.168.1.0/24」とあるので、割り当てられるIPアドレスの総数は、ネットワークアドレスの192.168.1.0とブロードキャストアドレスの192.168.1.255をを除いた全部で254個です。
 次に本社で使われているIPアドレスは、DHCPサーバとDNSサーバと在庫管理サーバと在庫管理端末×2台の5個は確実に1個ずつ持ちます。
問題はL2SWですが、本文中に「在庫管理システム全ての機器のSNMPによる監視」とあるので、L2SWもIPアドレスが必要となります。
結果、本社は6個のIPアドレスが必要。
 同じ考え方で1店舗当たりのIPアドレスは3個必要。
以上で、以下の式が導き出されます。

(254-6)÷3=82あまり2

なんと!、82拠点。多すぎね?となって計算を見直しましたが、どうやらあってます。
では、勇気をもって!

 答え)82拠点


(3)本社のMACアドレステーブルに何も学習されていない場合、在庫管理サーバが監視のために送信したユニキャストのICMP Echo requestは、本社のL2スイッチでどのように転送されるか。30字以内で述べよ。この時監視対象機器に対するIPアドレスとMACアドレスの対応は在庫管理サーバのARPテーブルに保持されているものとする。


なんか問題文が長い…
とりあえず、在庫管理サーバのARPテーブルにMACアドレスがない場合は、まず最初にARP requestを送ってMACアドレスを取得しようします。
が、今回は問題文にあるように「MACアドレスの対応は在庫管理サーバのARPテーブルに保持」とありますので、すでに在庫管理サーバはMACアドレス対応表を知っている状態です。
そのため、監視対象サーバはいきなりICMP requestを投げます。
ただし、スイッチがMACアドレステーブルに情報がないときは、受けっとったICMP requestを入力ポート以外の全部のポートに投げる動きとります。
いわゆるフラッディングですね。

 答え)L2SWの入力ポート以外の全てのポートに転送される。(26文字)



最後に

講評のありがたいお言葉です。


平均的だったそうです。
まぁ、仕事ででもフラッディングの用語はたまにありますよね。
DHCPを間違えた人は、もう一度参考書をさらっと読み直してみよー!